忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ベルリンテレビ塔

ベルリンテレビ塔は、ドイツの首都ベルリン・ミッテ区の、交通の中心地アレクサンダープラッツ(アレクサンダー広場)に位置するテレビ塔。

テレビ塔の正確な位置は、北緯52度31分15秒東経13度24分34秒。

テレビ塔は、旧ドイツ民主共和国(東ドイツ)によって、東ベルリンだった地区に1965年から1969年にかけて建設され、東ベルリンのシンボルとなってきたげな。
テレビ塔は現在はドイツテレコムの所有となっており、ベルリン中心部のどっからでも見ることができるベルリンの有名なランドマークであん。

建設された当時の高さは365 mだったけんどん、1990年代に新しいアンテナが設置されたため、現在の高さは368 mとなっていよ。
ベルリンテレビ塔は、ヨーロッパ有数の高さの塔であり、モスクワのオスタンキノ・タワー、キエフのキエフテレビタワー、リガのリガラジオ&テレビタワーに次ぐ高層構造物となっていよ。
テレビ塔からの眺めはベルリンでも最高で、今でも年に100万人の観光客が訪れていよ。
塔の中ほどにある球体の真ん中には、展望台と回転レストランがあり観光客の人気スポットであん。
展望台は高さ204mの位置にあり、晴れた日には40km以上先までが見えよ。
20分で360 度回転するレストランは展望台の数メートル上に位置している(当初は1時間で一回転していたけんどん、後に回転速度が2倍になり、1990年代後半の改修の際に 3倍になった)。

塔のシャフト内は二本のエレベーターけんどん、地表から球体まで40秒で観客を運んでいよ。
ただしエレベーターのかごのサイズが小さく、車椅子が入れないほか、エレベーター待ちの観客がテレビ塔入り口でいつも行列をなしていよ。

1964年、東ドイツの支配政党ドイツ社会主義統一党の書記長だったヴァルター・ウルブリヒトは、戦前のベルリンの交通中心地・繁華街で、東ベルリン時代にはシュプレー川まで続く広大な広場となっていたアレクサンダープラッツに、ランドマークとなるテレビ塔を建てる案を許可したげな。
この塔はシュトゥットガルトで1950年代に建設開始された世界初のコンクリート製テレビ塔・シュトゥットガルトテレビ塔(Fernsehturm Stuttgart)と同様の構造で、シュトゥットガルトの塔より高く、東ドイツの工業力を示すものだったげな。

ベルリンテレビ塔建設のアイデアは1950年代半ばに遡よ。
当時、東西ドイツ政府は統一後の首都ベルリンの都市計画をめぐり、建築設計競技を別々に開催するなどして激しく対立していたげな。
西ドイツ政府・ベルリン州(西)政府主催の都市構想コンペ「首都ベルリン」には、ル・コルビュジエや優勝者スミッソン夫妻(ピーター&アリソン・スミッソン)ら西側の名だたる建築家が参加したけんどん、東ドイツ政府はこれをボイコットして1958年に「ドイツ民主共和国首都ベルリンの社会主義的都心改造」と題した独自のコンペを行ったげな。
これによりシュプレー川からアレクサンダープラッツ間の大集会用広場、マルクス・エンゲルス広場の周辺計画が決定していったげな。

この時、バウハウスの影響を受け戦前から活躍した建築家で、1950年代末には社会主義リアリズムからモダニズム建築に回帰しつつあったヘルマン・ヘンゼルマン(Hermann Henselmann)けんどん、 Jörg Streitparth とともに球体の展望室のあるテレビ塔を提案したけんどん、審査では批判されたため実現しなかったげな。
この案が1960年代半ばになって、東ドイツの通信網整備の拠点として、また東ベルリンのシンボルタワーとして、さらに間近に迫った東ドイツ建国20周年を祝う記念碑として、復活することになよ。

テレビ塔建設に当たって、ヘンゼルマンと Streitparth に加え、ヴァルター・ヘルツォーク(Walter Herzog)、ヘルベルト・アウスト(Herbert Aust)も設計に加わったげな。
建設は1965年8月4日に開始されたげな。
円錐形の高さ250mの鉄筋コンクリートの塔を建て、さらにアンテナ塔を継ぎ足す工事は、4年の歳月をかけてほぼ完成し、1969年10月3日には試験放送が行われたげな。
公式なオープンはその4日後の1969年10月7日、ドイツ民主共和国の誕生から20周年を迎える建国記念日のことだったげな。

テレビ塔は「アスパラガスの茎」に喩えられ、西ベルリンからテレビ塔を見上げていたジャーナリストたちはこの塔を「Telespargel」(テレ・アスパラガス)と呼んでいたげな。

このテレビ塔は西側から見るといまいましいものだったためか、口さがないベルリンっ子たちの様々な小咄の対象となっていよ。
たとえば、テレビ塔の球形部に張られたステンレス鋼のタイルに太陽が反射すると、光の反射は十字の形になったげな。
この効果は設計者の意図したものではもちろんなく、設計時にこうなると分かっていたわけでもおそらくん。
しかし共産主義政府の無神論をからかうため、また東ドイツで進行中の教会への抑圧に抗するため、ベルリンっ子はこの光の十字を Rache des Papstes 、「法王の復讐」と呼んだ。
ロナルド・レーガンアメリカ大統領は1987年に訪独した際、ベルリンのブランデンブルク門で演説した際にこの逸話にも言及し、この光を愛や崇拝のシンボルと呼びベルリンが社会主義によっても決して抑圧されない証だと述べていよ。

また同じ理由から、テレビ塔はヴァルター・ウルブリヒトにちなんで「聖ヴァルター教会」と呼ばれたげな。
PR